「宮下伸」学・1 『時代時代の精神がこの国をつくる』⑥

群馬の榛名山の麓から発した、戦後日本を代表する箏曲の名門・宮下家。

「音楽は時代時代の精神で創る。博物館へ持って行くような音楽はやらない」
その伸の言葉が示しているように、江戸期の古典曲が現代でも支配的な邦楽界にあって、「宮下」の生みだす音楽は古い因襲にとらわれることなく自由な創造性に溢れている。それは間違いなく戦中から戦後にかけての時代の精神が箏を通して具象化したものである。宮下の門下では「六段」や「みだれ」などの古典曲も勿論教授されるが、中心はあくまで宮下秀冽や伸の創作曲である。

箏を弾くときに「爪」を指にはめるわけだが、その形状によって先端が鋭角的フォルムであるものを丸爪、四角いものを角爪と呼ぶ。箏曲界は丸爪を山田流、角爪を生田流と大まかに二つに分けて認識される。もともとは四角い形状であったものが、江戸期において分化して丸爪が使われるようになった。丸爪は長唄など、唄の伴奏に用いられることが多かった。角爪は角の部分を絃に当てるため、音をだす動作の動きが小さく、物理的に技巧的な演奏がしやすい。一方丸爪は、絃に対して比較的深く爪をあてて演奏者するため、一音一音の爪音に深みを持たせることができる。

この分類で言えば、宮下は山田流箏曲、ということになる。しかし宮下の音楽は、とりたてて唄が中心である作品は無く、現代的な技巧性に富む楽曲でありながら、一音一音の表現が深く、純粋な器楽曲として楽しむことが出来る。

私の話になるが、宮下伸の作品に本格的に取り組むようになった頃、要求される技巧を身につけるのが最初のうち本当に至難であった。学生時代に故郷を離れていた折に、宮城道雄の曲が弾いてみたくて、アルバイトしていた地元の箏屋さんに紹介してもらった男性演奏家のところへ通ったことがあって角爪も持っていたから、角爪で宮下曲を試しに弾いてみると、泣けそうな程容易に弾けた。しかしながら、角爪に習熟していないせいか、なかなか音に深みが出なかった。角爪と丸爪の違いとは、つまりそのような感じである。

宮下の門下には、宮下作品に魅力を感じて集った生田流の弟子もおり、爪の丸い四角いによる分け隔ての無いリベラルな雰囲気があった。

宮下のユニークなのは、現代的な感性によって生み出される音楽と、演奏におけるパフォーマンスが両立されていることである。それが父と息子、二代にわたって発揮された。つまり自ら創作し、それを卓越した能力で演奏する、というところが宮下音楽の真骨頂であったわけだ。

さて、父秀冽は箏曲界において宮城道雄に次ぐ存在であったし、息子の伸は並外れて天才的な演奏家であり、次々に新作を生みだす新進気鋭の作曲家でもあった。父子といえども才能を持つ同士、張り合うということもあり得るだろう。

また三十絃のパフォーマンスは伸独特のものとも言え、この三十絃に関する引き合いも、伸のもとには多かった。例えば宮下伸作品である三十絃独奏曲『越天楽今様変奏』はNHKの委嘱である。

リベラルな宮下一門も、角度を変えて俯瞰すれば、伸からみて家元の父秀冽、母、そして妹たづ子、兄妹のそれぞれの連れ合い、各々の利害関係が複雑に絡んでいたのかもしれない。

結果的に、親子や兄妹間の断絶は修復不能なまでに大きくなった。

「自分の家族はまもらないとならない」
伸は、妻子を連れて文字通り、着の身着のまま「実家」を飛び出すことを決意した。
妻子の手を引いて家を去るその手元には、楽器すら無かったのである。

 

(『時代時代の精神がこの国をつくる』⑦へ続く)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です